前へ】【次へ
くすり百話 (第28回)
第42話 佐賀・江戸の名薬A千金丹
第42話 
佐賀・江戸の名薬A千金丹
(せんきんたん)

  千金丹は肥前売薬の主要品目の一つに数えられていた。
  千金丹は第二次大戦まで全国的に人気を博した。


◆千金丹の伝来◆
 朝鮮国より対馬本藩へ伝えられたと思われる奇応丸、千金丹
香蘇散等は田代領へも伝えられ、医者や庄屋層に、そして、一般領民
の間に製薬技術が伝承され、庶民救済の施薬となったといわれる。

 江戸時代、対馬藩へ朝鮮半島
の情報、技術が伝わったとされる。
県東部の鳥栖市・基山町は江戸時代、対馬藩田代領であったこと
から朝鮮半島の薬の情報、技術が対馬本藩を経由してこの
地域へ伝わり肥前田代売薬をなしたとされる。

肥前田代売薬の始まりは千金丹の製造販売にあるという説もある。
基山町の喜三衛門は当時寄寓していた対馬, 千金丹本舗の藤助
という者から千金丹の製法を習い元禄12年(1699)売薬の
業を始めたというものである。
 ◆千金丹から奇神丹へ◆
 佐賀の千金丹は明治末期、奇神丹へと変わっていった。
奇神丹は日清、日露戦争時に軍用薬に指定された。
残念ながら、現在、
千金丹は佐賀県、長崎県では生産されていない。
 ◆ 薬 効 ◆
千金丹は、食傷霍乱、溜飲、痰飲、舟車酒酔い、頭痛、
胸痛(気分不快、食あたり、清涼整腸)などに用いられる。
 
◆ 成 分 ◆
@鳥栖市橋本健氏蔵の薬剤調合帳(天保11年(1840))では麝香、氷片、
朱砂、雄黄、硼砂、砂石、金箔、牛黄の8成分。
 A鳥栖市徳渕市助初将 調合帳(安政3年)阿仙薬、甘草、唐掛、丁子、
甘茶、胡椒、肉桂、木香、縮砂、薄荷の10成分。)
 
全国の千金丹
@対馬には、千金丹本舗が三つあった。なかには、明治時代
需要に応じきれず、大阪に工場を建てたこともあったという。
◆対馬の千金丹の起源は、一つの千金丹本舗によると、
往昔、朝鮮国の医哲一異人の手に授けられた名方と
いい、朝鮮国伝来の名方と称した。
B千金丹は明治からは、四国の業者が手風琴の鳴りもの入り
で売る薬としても有名になった。讃岐の千金丹とも呼ばれた。
■また、狂言に取り入れられるなど独特な宣伝方法
により全国的に有名になった薬である。現在も香川県
では生産されている。
             参考文献
               @宗田一、日本の名薬、1981 A小林肇、対馬領田代売薬史、1960
               B小林肇、対馬領田代売薬発達史、1999 C倉成平次、肥前売薬史 
               D久保山千里、田代家庭薬発達史、1957          


前へ】【次へ