薬局の今昔 100年
看板に見るクスリいろいろ 薬剤師薬局の看板は明治22年以降
   薬品は西洋薬もチラホラ

 ヨードホルム、ヨードチンキ、セメンエン虫下し
 (サントニン)や
西洋人処方薬(ビットル散)、
 ウルユスは洋薬のように見せかける
カタカナ
 薬名
で江戸時代後半から出はじめた。
  烏犀圓、朝鮮奇応丸は江戸時代からの佐賀
 の名薬
 日本」の名薬に上げられた寶丹、奇応丸
 洋薬ヨードホルム、ヨードチンキ、アンチピリン丸(解熱鎮痛)、セメン菓子(サントニン駆虫薬)
 佐賀名薬・朝鮮奇応丸
  健胃調血丸の看板は店内に家伝薬などが
  据えて置かれる「据看板」
薬剤師、薬局(県内初?)の看板
 薬剤師、薬局の名称 
 明治22年の「薬品営業並薬品取締規則」で制定された。当時、薬剤師の看板が目立った。

戻る