前へ】【次へ

くすり百話  (第7回)  H 12.1.1
第13話  −故事ことわざ
第13話  −故事ことわざ   

   1.薬が毒に成り、毒が薬になる
 薬も毒も使い方によっては、それぞれ毒となり薬となるこ ともある。
 --------------------------------------------------------

   2.薬有ればとて毒を好むべからす
  毒を消す薬があるからといって、毒を好んで飲んではいけない。
 いたずらに仏の恵みを頼みにして、悪を続けるこ との間違いを
戒めたもの。
 --------------------------------------------------------

     3.薬から病を起こす     
  薬も用い方によっては、病気の原因となる。
 --------------------------------------------------------

   4.薬多ければ病甚だし   
 薬を乱用すると、かえって病気を悪化させる。
 --------------------------------------------------------

   5.薬無ければ病なし    

  薬と病とは相対的なもので、薬がないと、それに応じる病気も
無いものだの意味。
 --------------------------------------------------------

   6.薬 は 身 の 毒    
  薬も飲みすぎては、かえって毒になる。
 --------------------------------------------------------

   7.薬の病を理(おさ)むることを知って
学の身を理むることを知らず

  薬で病気が治まることは知っているが、学問で身が修まる
ことを知る 者は少ない。
 --------------------------------------------------------

   8.薬は死なざる病人を治し、神は幸運の凡夫を守る
  薬は寿命のある病人を治すことはできるが、死病までを治す
ことはできない。神も幸運に恵まれた人を守ることはで きるが
悲運な者までも救うことはできない。
 --------------------------------------------------------

   9.薬 よ り 看 病    
  治療には、薬をあれこれと飲むよりは、心のこもった看病 の方が
有効である。
 --------------------------------------------------------

   10.薬 よ り 養 生    
  健康には、薬を飲むよりも、日常の養生が大切である。
 --------------------------------------------------------

   11.良薬口に苦し    
  よい薬は苦くて飲みにくいが、病気のため優れた効き目が ある。
 忠言、諫言は聞いて快い者ではないが、その身のためになること
にたとえたもの。
 --------------------------------------------------------

   12.薬 石 の 言 
 薬や治療のように身のために益となることば。忠言。
 (薬石は薬と石鍼イシバリ。それを用いて治療すること。 転じて、
種々の薬品や治療法)
 --------------------------------------------------------

   13.薬を売る者は両眼、          
薬を用いる者は一眼、    
薬を服(ふく)する
ものは無眼
  薬の善し悪しはそれを売る者が一番知っており、これを使う 使う者は
 その次で、実際に服薬する者は無知であるの意味。 薬はこのことを心し
 て使用する必要があるとの警告。
 --------------------------------------------------------

   14.年 が 薬   
   齢を重ねることがその言動を制御する薬になる。年をとる に従って、
 思慮分別がついてくる。

前へ】【次へ