薬草百選リスト
91.ウ    ド
92.ヨ モ ギ
93.コオホネ
94.カラスビシャク
95.アオツヅラフジ

薬 草 百 選(春3篇)
(91)
ウ  ド(ウコギ 科)
山菜の王と称される


日本、中国、朝鮮、サハリンに分布。
県内では、山野に普通に見られる多年草。

古名をツチタラといい、若芽がタラノキに似て
土から出たばかりの芽を食べる意味である。
ウドはタラノキと共に山菜の王様といわれる。

ウドの名前は、宇登呂(ウトロ)の意味で、
茎は中空であることに由来する。

薬用には、根を秋に採取し乾燥したものを
和独活(ワドッカツ)といい、頭痛、めまいに用いる。
 

戻る

(92)
ヨモギ(キク科)
フツの名で親しまれ、路傍で最もよく見られる薬草
草餅、モグサの原料として知られる


佐賀の植物同好会の路傍の植物調査によれば、
路傍の草地で薬草の出現率が最も高いのは
ヨモギの71%

次いでオオバコ41%、チガヤ35%で、
ヨモギはよく見られる薬草の代表である。
ヨモギの名はよく燃える草の意味の
善燃草(ヨモギ)に由来。

草餅に若芽を使われるが、平安時代頃までは、
ハハコグサが用いられていたが、桃の節句に母
子を臼でつくのを嫌いヨモギを用いたという話も
ある。また、ハハコグサよりヨモギの方が美味
しいのでヨモギの餅に変わったとも言われる。

薬用は、葉を5月に採取して、止血、消炎、収
れんに用いる。また、乾燥葉をつき砕き、毛を
集めてモグサをつくる。
また、民間では、生葉の汁を傷口につけて止血
に用い、乾燥葉は浴用剤として用いられる。

佐賀の方言:フツ、クツ、ブツ、モチグサ

戻る

(93)
コオホネ(スイレン科)
一風変わった名と二型の葉を持つ


日本、朝鮮半島の日当たりのよい川、池沼に分布
する多年草。かっては、佐賀平野のクリーク、川
に多かったが、著しく減少している。

コオホネは河骨の意味で、河に生え、根茎が
白骨のように見えることに由来する。
葉は水面より出たものは厚く、水中のものは薄
く半透明。水中のものは、葉肉成長素プリンが
洗い流されからと考えられている。

薬用には、根茎を秋に採取して、強壮、止血、
婦人薬に用いる。また、発汗、健胃薬として、風邪、
胃腸疾患に用いる。


戻る

(94)
カラスビシャク (サトイモ科)
ヘソクリの名とつわり止めで知られる

変わった花をつける根絶困難な畑の雑草。
カラスビシャクの名は、花の形を杓子に
見立てたもの。生薬名を半夏という。
これは、夏至から11日目を半夏と言い、
この頃がこの薬草の収穫期であること
による。
方言にヘソクリの名がある。根(球茎)の凹が
へそに見えるという説と根を薬屋へ売って
へそくりを稼いだからという説がある。
根は深くにあり、途中で切れて取りにくく、
また、球芽(ムカゴ)があり、これが落ちると
        芽を出し、根絶に苦労する雑草である。


薬用には、球茎を初夏の半夏頃採集して、嘔吐鎮め、
鎮咳、去痰に用いられるが、つわりの吐き気止め
薬として知られる。えぐ味が強いがショウガを
配合すると改善される。
佐賀の方言:クリコ、クリコナ、クリコグサ


戻る

(95)
アオツヅラフジ(ツヅラフジ科)
つづらを織る材料として知られる


日本、中国、朝鮮半島に分布。県内では
山野に普通に見られるつる性植物。
草のようにも見えるが、木の部類に属する。
名前は緑を帯びたつるであること、及びこの
植物のつるで編んだ籠(かご)を
「つづら」ということに由来する。
薬用には、秋に根や茎(つる)を採集して、
輪切りにして乾燥したものを木防己(もくぼうい)
と呼び、鎮痛、利尿、消炎に用いる。
漢方では、木防己湯などに配合される。
佐賀の方言:アオカズラ、インフジカズラ、ツヅラカズラ

戻る