前へ】【次へ
くすり百話 (第27回)
第41話 佐賀・江戸の名薬@奇応丸
第41話 
佐賀・江戸の名薬@奇応丸

  奇応丸は全国的に疳など小児の 
  常備薬として重宝がられた薬です。


◆佐賀の奇応丸伝来◆
 奇応丸は朝鮮国より対馬藩へ伝わったと思われる千金丹、香蘇散等と
ともに、対馬藩田代領であった佐賀県東部の鳥栖・基山地区へも伝わり、
医者や庄屋層に、そして、一般領民の間に製薬技術が伝承され、庶民救
済の施薬となったのであろうと思われている。
 文禄の役(1592)において、対馬藩の宗義智が病気になった折り、慶州の
医者から朝鮮奇応丸という薬をもらい全快したという、記録がある。これ以後
奇応丸が対馬藩領の鳥栖・基山へ伝わったといわれている。
 佐賀藩の「丸散由来」によると、慶長年間(1596〜 )、 高麗人によって
製薬が始まり、製造された薬が商いされたことが記載されている。

三重県津市の古河長良直吉販売の奇応丸の由来は、三重県薬業史
には、文禄年間、肥前の住人である細野右進という者が朝鮮の役の折り、
王妃が歴代の神方といって授けて恩に報いた。これが奇応丸という。
 
◆配置家庭薬代表薬◆
 奇応丸は明和期(1764〜1772)以降、九州から中国地方にかけて
配置家庭薬として販売され、その後、奇応丸は田代売薬の代表薬として
成長し、対馬藩が売薬制度を設定した天明8年(1788)以降、朝鮮伝来の
技術を生かしたことを示すため「朝鮮名法奇応丸」と称して、他の奇応丸
との差別化を図った。
  ※ 江戸時代、鳥栖・田代・基山地方は対馬藩田代領であったこと
からこの地方に発達した薬業を「田代売薬」と呼ばれる。
 

 ◆ 薬 効 ◆
@気付、食傷、吐逆、痰咳、積 、痢病、小児驚風、五疳、諸虫
(M8売薬検査御願)
A一切気付、積ヒ、腹の痛み、小児の疳、驚風、虫
(册補家伝預薬集、1778)
 
◆ 成 分 ◆
@人参、熊胆、沈香、麝香を細かくして丸剤として、金箔で衣とする 。
                         (册補家伝預薬集、1778)
A人参、熊胆、沈香、麝香,金箔(鳥栖橋本健氏所蔵薬剤調合帳、1840)
 
全国の奇応丸
@東大寺の奇応丸:室町時代の永世(1504〜21)、奈良東大寺の太鼓の
皮が破れ、張り替えようとして、鼓腔に処方が書かれていた。これを作り試
してみると奇応があったので、奇応丸と名付けた。
A施薬院の奇応丸:施薬院の全宗(1526〜99)が伝えたとする説。比叡山
の僧であった全宗が名医曲直瀬道三に医学を学んだ。大飢饉と疫病が流行
した折り、廃滅したままの施薬院を復活して、勤め庶民等へ施薬した。この
全宗が奇応丸の処方を伝えたという。
B明治時代には、樋屋奇応丸をはじめ100社以上で作られていたといわれ
るが、起源の明らかなものはない。

 かって、日本では、栄養状態が悪く、虚弱児が多く、夜泣き、発熱、下痢を
しやすい小児が多かったが、今日では、食生活が改善され、このような
小児疳は少なくなり、奇応丸の需要も少なくなったこと、麝香、熊胆等の
高貴な配合原料が入手困難なってこと、また、細粒丸の製造が容易でな
いことの理由により、佐賀県内では、昭和50年代に生産されなくなった。 
             参考文献
          宗田 一、日本の名薬、1981
          鈴木 昶、江戸の医療風俗事典、2000
          小林 肇、対馬領田代売薬史、1960
          小林 肇、対馬領田代売薬発達史、1999
          佐賀県薬業指導所、佐賀県薬業史概要、1993

前へ】【次へ