食 中 毒 に ご 注 意 く だ さ い
 梅雨から夏にかけては、特に食中毒への注意が必要な時期です。食中毒は1年を通して発生しますが、気温が上がり、湿度が高くなる梅雨から夏にかけては、細菌の増殖が活発となり食中毒が多発する季節です。

食中毒の原因
 食中毒を引き起こす原因はいろいろありますが、「細菌」「ウィルス」「自然毒」が主なものです。細菌によるによる食中毒は、5〜9月にかけての夏に多く発生します。細菌は高温多湿のときに増えやすく、食中毒注意報は警報が発令されるのも、この時期です。
 ウィルスによる食中毒は、気温が低く空気が乾燥する冬にかけて発生しやすくなりますが、ノロウィルスは少ない個体数でも症状が出るため、最近では季節を問わずに発生しています。
 自然毒は、ふぐや野草、キノコなどに含まれている自然に存在している有害物質によるものです。発生件数はあまり多くはありませんが、ふぐ毒のように微量でも命の関わるものがあり、注意が必要です。最近は、地球温暖化の影響もあり、従来は南方のみで発生していたプランクトンに含まれているシガテラという毒が関東付近の魚類まで含まれていて食中毒を起こした例もあります。

最近の傾向
 近頃目立つのは、細菌関係では「カンピロバクター」と「腸管出血性大腸菌O−157(以下 O−157 といいます。)」による食中毒です。
 カンピロバクターやO−157は、家畜の腸内にいる細菌です。肉に付着することをゼロにすることは非常に難しいことです。しかし、熱に弱いため十分に加熱して火を通して食べると食中毒にはなりません。鶏肉の刺身やユッケなどの生肉や生の内臓を食べたり、加熱が不十分な肉類を食べたりすると発生します。又、細菌が付着している手指やまな板などの調理器具をとおして野菜や水、魚などが汚染されて食中毒が発生した例もあります。普通、菌は肉などの表面にしか付着していませんが、ひき肉や肉と脂をつなぎ合わせたもの(結着肉)、タレ等に漬け込んだ肉、鶏や牛のレバーなどの内臓は、内部まで菌がいるので十分な加熱が必要です。

 食中毒の原因となる細菌やウィルスは、私たちの周りのどこにでもいます。食中毒の予防の基本は、「つけない」「増やさない」「やっつける」です。特に「つけない」「増やさない」は大事です。毒素を出す細菌では、「加熱」して細菌を「やっつけて」も黄色ブドウ菌のように熱によっても分 解されない毒素を作るものもあります。十分に注意して「つけない」「増やさない」を実践しましょう。