参考資料:知っておきたい薬の知識
                                   (厚生労働省・日本薬剤師会)

‘かかりつけ‘の薬局・薬店薬剤師を決めましょう。
薬の記録をつけましょう。
添付文書(能書)を必ず読みましょう。
用法・用量を正しく守りましょう。
薬を飲む時間を守りましょう。
薬を飲む時の注意を守りましょう。
併用をさけましょう。
もし、副作用がでたら・・・
薬の正しい保管のしかた

‘かかりつけ‘の薬局・薬店薬剤師を決めましょう。
 大衆薬(市販薬)を購入するときに、自分の体質や症状、今のんでいる他の薬、これまでの副作用経験などについて薬剤師に伝えれば、安心で最適な薬を選ぶことができます。
 相談しやすく、自分の症状について丁寧に聞いてくれる。薬のことだけでなく、生活上のアドバイスや情報をくれる。そんな薬剤師がいる薬局をみつけましょう。
 処方せんで調剤を受けるときも、大衆薬(市販薬)を買うときも、同じ薬局を利用すれば、薬の飲み合わせ(相互作用)や重複をチェックしてもらえ安心です。信頼できる薬局・薬店の‘かかりつけ薬剤師‘に相談しましょう。

                                         

薬の記録をつけましょう。
 自分で使っている薬の記録を付けておくと、病院や薬局にかかったとき、医師や薬剤師に薬の名前などをきちんと伝えることができ、薬の安全性が高まります。また、自分の使っている薬を正確に知り、副作用や誤飲を防止したり、病気の治療に積極的になるというメリットもあります。
 病院の薬、薬局で調剤した薬、普段から使っている大衆薬(市販薬)等について、薬の名前や服用時間、服用して気づいた点などを‘
おくすりノート‘に記録しておきましょう。薬局・薬店の薬剤師にたのんで記入してもらってもいいでしょう。

                                        

添付文書(能書)を必ず読みましょう。
添付文書(能書)などには、用法、用量、効能・効果などのほか、使用上の注意、副作用が記載してあります。必ずよく読んでから使用する習慣を身につけましょう。

                                        

用法・用量を正しく守りましょう。
薬の作用は、使用量と深い関係があります。ある量以下では作用が現れなし、ある量以上では有害な作用を生ずるおそれがあります。定められたとおりの用法・用量を守りましょう。

                                        

薬を飲む時間を守りましょう。
 薬は、それぞれ定められた時間に飲まないと効果がなかったり、副作用を生じることががあります。薬の服用の指示のうち、食前、食後、食間とは次のようなことをいいます。

食前:胃の中に食べ物が入っていないとき。(食前1時間〜30分)
食後:胃の中に食べ物が入っているとき。(食後30分以内)
食間:食事と食事の間のことで、たとえば朝食と昼食の間。食事中に服用することではありません。

                                        

薬を飲む時の注意を守りましょう。
 副作用の発生を防いだり、薬の効果を正しく発揮されるために多種多様の剤形があります。錠剤、カプセル剤なのを服用するときは次の注意を守りましょう。

錠剤・カプセル剤:胃では溶けず、腸ではじめて溶けて利くようにつくられたものがあります。むやみにかんだり、つぶしたりしてはいけません。

液剤:主成分がしずんでいたりしますので、よく振ってから飲みましょう。薬を汚染する原因となるので、瓶に直接口をつけたり、飲むときに使ったスプーンを薬の入った容器に入れてはいけません。また、目薬の容器の口を直接目につけてはいけません。

                                        

併用をさけましょう。
薬を併用すると、お互いの作用が弱くなったり、強くなったりして期待する効果が得られいことがあります。また、思わぬ副作用が現れたり、適切な診療のさまたげになることがあります。他の病院、医院にかかる時、今飲んでいる薬がある場合は、必ずそのことを医師に伝えましょう。

                                        

もし、副作用がでたら・・・
 副作用と思われる症状を感じたとき、異常を感じたときには、服薬を中止することが原則です。副作用の多くは、原因となる薬を中止することで回復が期待できるからです。
服薬中に異常を感じたら、大衆薬の場合には、購入した薬局の薬剤師に相談し、症状が長引いたり、ひどいようでしたら、医師の診察を受けるようにしましょう。
 また、医師の処方した薬の場合でも、医師や薬剤師に相談することが必要です。例えば血圧の薬などの中には、自己判断で急に中止すると危険なケースもありますので、注意してください。医師・薬剤師に相談する際には、「何を、どのくらいの量・期間使用し、どのような症状が出たか」をわかるようにしておきましょう。

                                        

薬の正しい保管のしかた
1.乳幼児・小児の手の届かないところに保管しましょう。
  最もこわいのは、乳幼児・小児の誤飲です。そのおそれがある場所に薬を放置しないように注意しましょう。不要の薬をすてるときも子供の目に触れないように処分することが大切です。
2.湿気、日光、高温をさけて保管しましょう。
  薬は、湿気、光、熱によって影響を受けやすいものです。栓を固くし、直射日光があたらず、暖房器具から離れた場所に保管しましょう。
3.薬以外のものを区別して保管しましょう。
  誤用を避けるために、飲み薬とぬり薬は区別して保管しましょう。また、農薬、殺虫剤、防虫剤なのと一緒に保管してはいけません。
4.他の容器への入れかえはやめましょう。
  薬を使い古しの他の容器に入れかえることは、内容や使い方がわからなくなり、誤用や事故のもとになります。
5.古い薬の使用はやめましょう。
  薬には有効期間が表示されているものもあります。期間を過ぎたもの、古い薬や外観に異常があるような薬は使用しないようにしましょう。